さいき水まつり2020の開催中止について

『はつかいち子育て応援イベント、家族で楽しんDay!』が10月11日(金)佐伯総合スポーツ公園にて開催され、かかしちゃんもイベント会場に登場しまーす。
会場では夢工房さんのパン、津保美堂さん、せせらぎぶんこうさん、ヒルバレーさんの商品も販売されますので、お楽しみに・・・。
当日参加もOKですが、事前に申込の方には粗品プレゼントもありますので、津田児童館へTEL0829-72-2391へお申込みください。
小林さんが玖島の地で「亜斗里絵美容室」を開業してから30年以上が経つ。店名の「アトリエ」には、お客さまのヘアースタイルをつくり上げる作業所、というイメージを込めた。店の最初のお客さまは、津田から自転車でやって来た2人の高校生。今でもよく覚えている。
昔からのなじみ客が多く、子どもをおぶって店に出ていた当時を知る人や、子どもの頃から通い続けているという人も。また、男性客が多いのも特徴で、セットをしないので床屋にはない仕上りになるためか、地域外から通ってくる人も少なくないという。店の宣伝をしたのは20周年の時の1回だけ。家族や親戚、知り合いなど、新しいお客さまはほとんど口コミで来店する。料理・子育て・老後・介護など、お客さまとの会話を通して教わったことも多く、「人との出会いが宝」だ。
なじみ客が高齢になるなか、昨年、トイレ等を改修して店をリニューアルした。お客さまから送迎の希望があればできだけ対応し、自店専用のタクシーチケットサービスも始めた。
店の一角には、お茶を飲みながら雑談できるコーナーがある。「もっといろいろな品物を置いてみたら?」と言われ、買物の不便さを垣間見る。ちょっとした情報を興味のありそうなお客さまに伝えてあげることもあり、「掲示板の紙」のような役割も果たしている。
地域の店が少なくなり、だれでも気軽に立ち寄れる場所がなくなった。増えてきた“かかし”を一か所に集めて「かかしの里」のようにすれば、みんなが見に来て、ゆっくり話ができる場所ができるのではないかとイメージが膨らむ。
目標としているのは90歳を過ぎても現役だった美容師の「あぐりさん」。この仕事と地域の人に、生涯関わっていたいと語る。
もともと「店は自分の代で終えるもの」と考えていた。だが今は、人手があれば新しいサービスも提供できるのではないかと、店の将来にも思いを巡らす。最近、同世代の仲間と「地域が朽ちていくのをただ黙って見ているだけでなく、次の世代へバトンを渡すことが私たちの役目」と話すようになった。地域のなかでも、次の世代のためにチャンスを逃さず役目を果たしたいという思いは強い。
武田時計店
住所: 広島県廿日市市津田2039-4
電話: 0829-72-0386
武田時計店は、この道46年の技術と信頼のある時計修理の専門店です。お手元で眠っている古い思い出のある時計や祖父母、両親が大切にしている動か なくなった時計などあれば、お気軽にごご相談ください。新しい時を刻む時計として蘇ります。
等身大の手作りかかしは、現在、約200体にまで増えた。商工会女性部が中心となり、各地域できめ細かく講習会を重ねながら地域の人を巻き込んできた。
店舗・観光施設の看板かかしやイベントの応援隊として登場するかかしは、まずはその大きさで強烈なインパクトを与える。そして、よく見るとどこかユーモラスで個性ある姿に、自然と笑みがこぼれる。
「なんだか面白いね」と始めて、ここまで広がってきた取り組み。まず好きな人が集まって作り、ある程度の数ができたら、次のステップを考えよう、という方針で取り組んできた。
作り手の7割は女性。針と糸を使った細かい作業がある一方、針金を入れて強度をもたせるなど、力仕事も含まれている。
自身も既に30体のかかしを制作した。かかし一体を2日間かけて作るうちに、自然と愛着がわいてくる。また、かかしの顔は、なぜか作り手の顔に似てくるのだという。
かかし作りでは、テーマや着せる服を考えるのも楽しい。どのかかしにも作り手自身の思いや工夫が詰まっている。
かかし作りは、当初から3年間は続けることが必要と考えてきた。現在、2年目を迎えたところ。地域の中にかかしが増え、作る人が工夫し始めるので、面白いかかしが出来てくるのはこれから、と見込んでいる。
めざしているのは、「かかしによる癒しとにぎわいのあるまちづくり」。最終的な目的にむけて、今はまだ準備中ととらえている。
かかしをまとめて鑑賞できる「かかしの里」づくりや、かかしを活用したイベントに可能性を感じている。
イベントは、あえて人の少ないところでやるのがよいと考える。のどかな風景のなかでこそ、かかしが活きる。古くなったかかしの手入れも大事だ。かかしの大会やコンテストをすれば、かかしづくりへの熱意も生まれて、盛り上がるのではないか。賞金付きで、かかし一体を地域や学校、チームで作るというのも面白い。小学校と一緒になって何かできないか。
次々と浮かぶアイデアをじっくりと検討しながら、かかしづくりの次の展開を見据える。
矢口商店さん
DATA
住所: 広島県廿日市市玖島4382-3
TEL: 0829-74-0512
矢口商店は、ガス事業を中心に食品等の小売、電器店とさまざまな顔をもつ。JA勤めをしていた父の代に貸本屋を始め、後に食品などを扱うようなったという。店の後継者である息子と2人でガス事業の24時間対応体制をとる一方、矢口さんは、地域をよくするさまざまな活動に日々奔走している。
その一つがボランティアグループ「大峰1050」。玖島地域のシンボル的な存在である大峰山の標高1050mにちなんだ名前だ。登山道や駐車場の整備に取り組み、協力メンバーが毎年、草刈りや清掃活動に汗を流す。また、年1回の「大峰まつり」では、登山者や地域住民と一緒になって、女性会が作る田舎寿司や趣向をこらした催し物を楽しむ。
また、最近は20人ほどのメンバーで「くじま歴史研究会」を立ち上げた。玖島地域の歴史や人物にまつわる資料を集めて整理し、リストや年表づくりに取り組んでいる。 玖島地域には郡役所が置かれ、電話も早くから開通したという。パチンコや映画・芝居・大衆演劇もあったといい、当時の繁栄やにぎわいの様子が伝わる。
研究会では、初めて実行委員会形式で開催した地域イベント「くじまに感謝祭」で、収集した資料や年表をお披露目した。懐かしい昔の写真や出来事、地元ゆかりの映画監督・枝正義郎や作家・太田洋子の展示に、たくさんの人が「くじま再発見」を実感する一日となった。
気がかりなのは、空き家や空き店舗が目につくようになったこと。数年前に比べ、空き家の数は確実に増えているという。
コミュニティ協議会では、「空き家バンク制度」を始めた。時折、借り手からの問い合せがあるが、貸し手との条件の折り合いがつかないことも多いという。
それでも、単に住むというだけでなく、空き家に畑をつけるなど、玖島地域ならではの生活の魅力をアピールできるのではないかと考えている。すでにデイサービスの事業者やリフォーム・家具製作の職人などが、地域の空き家を活用して仕事を始めた例がある。「全国を相手に、“玖島の環境を選ぶ人”に情報発信する必要がある」と力を込める。
工業用地として造成されていた広大な土地を購入して整備したのが、桧木尾にある循環型農園「きなり村」だ。
地域の人にはあまり知られていないが、農園には西洋野菜・アーティチョーク(朝鮮アザミ)や季節の野菜を栽培する農地や農園施設、また生物資源を活用したエネルギーの研究を行う施設がある。敷地内には、小型太陽光発電、風力発電などの設備を備え、農業用水を活用した水力発電などの設備も計画し、エネルギーを含めて、すべて自社で賄う循環型農業を展開している。
巨大なスクリーンと目印の「村長かかし」が印象的なカフェ「Cafe de kinari」は、時間をかけて、少しずつ形にしてきた。駐車場の整備を終えて、ようやく完成形となった。
有名レストランで活躍したシェフを招いて提供しているのが、「きなり鶏」の卵や鶏肉を使ったこだわりメニューだ。
「きなり鶏」は、有名なブランド鶏をかけ合せて開発した自社のオリジナルブランドの鶏。「きなり村」で飼育し、順調に数が増えている。今後、鶏肉の販売は考えているが、卵はこのカフェのみで使用する予定。きなり鶏の親子丼「Oyaco Don」やきなり鶏の肉やつみれが入った「きなりCO‘鍋」は、まさに「ここでしか食べられない」メニューだ。
佐伯・吉和は、水がおいしくて山がある。広島から1時間と近いことも魅力の一つ。美しい自然環境や優れた景観が豊富なヨーロッパに精通した人が、「最高の環境」だと認めるほどだという。
この環境を十分に活かすためには、佐伯・吉和は「ゆっくり過ごしてもらうところ」というコンセプトをはっきりと打ち出すべきだと考えている。例えば、土日は車の速度を落とすような取り組みもおもしろい。農業をしながら、ゆっくり人生を送る人を対象としたビジネスやサービスに可能性があると見込んでいる。
カフェが立地する峠は、廿日市の沿岸部から佐伯・吉和方面へと向かう途中。ちょうどデジタルの世界とアナログ世界の境となる場所だと考えることができる。地域をとらえる目線や発想を変えてみると、今まで気づかなかったことが見えてくる。
佐伯の清流を利用した、こくのある特選しょうゆです。
農林水産大臣賞を受賞した金印醤油、特選醤油にゆずを加えた香り高いポン酢もございます。
【製造:佐伯醤油(有)】
佐伯の特産、唐辛子と特選醤油をベースに、 佐伯の農産物のエキスを凝縮した自慢の焼肉のたれです。
肉厚で風味の良いと定評のある佐伯の特産、しいたけを使用した干しいたけです。
一味違う触感、香りをお楽しみください。
風味付けに重宝する小瓶の調味料です。
食卓に常備ください。
一枚一枚手焼きで焼き上げた生地に、自家製のつぶあん、白あんをはさみました。
【製造:津保美堂】
甘露煮した栗を、丸ごと一コ風味豊かな黄味あんで包みました。
【製造:津保美堂】
冠山、十方山の山あいをぬって流れ落ちる雪溶水の中で育まれた至上の珍味、吉和のわさびを一つ一つ丹念に漬け込みました。
自然の風味が織り成す気品あるわさび漬けです。
【製造:植本わさび本舗】
吉和のおいしい空気と水で育った舞茸をいつでもお楽しみいただける乾燥舞茸と、だしとこだわり醤油で風味よく炊き上げたあわび茸の佃煮です。
【製造:(株)きのこ屋本舗】
日本での栽培はまだ珍しい、あわびのような食感が人気のあわび茸(バイリング)と、女鹿平の天然舞茸を栽培した舞茸です。
【製造:(株)きのこ屋本舗】
冠山、十方山の豊かな雪溶水で栽培された極上のわさびです。
雑味のない強いから味をお楽しみいただける逸品です。
昭和49年(1974)に、本格的な長ナスの栽培が始まり、 その後「ふるさと一品運動」のひとつとして生産を強化、柔らかい肉質が人気を博し、 県内でも有数の産地として知られるようになりました。
古くから栗の産地として知られ、地域内の広範囲で栗の栽培が行われています。
山林に囲まれた佐伯地域には、椎、樫、檪など、シイタケの原木となる木々が多く、シイタケ栽培が盛んに行われています。
中国山地の一角に位置する佐伯もまた、まつたけの産地として有名です。
幸水、豊水などが栽培された梨園は、シーズンになると観光農園としてオープンします。
寒暖差の激しい山間部特有の気候が糖度が高く味のよいぶどうを実らせます。
ヒムロッド、紅富士、安芸クイーン、 藤稔など種類も豊富です。
佐伯の清流を利用した、こくのある特選しょうゆです。
農林水産大臣賞を受賞した金印醤油、特選醤油にゆずを加えた香り高いポン酢もございます。
【製造:佐伯醤油(有)】
佐伯の特産、唐辛子と特選醤油をベースに、 佐伯の農産物のエキスを凝縮した自慢の焼肉のたれです。
肉厚で風味の良いと定評のある佐伯の特産、しいたけを使用した干しいたけです。
一味違う触感、香りをお楽しみください。
風味付けに重宝する小瓶の調味料です。
食卓に常備ください。
一枚一枚手焼きで焼き上げた生地に、自家製のつぶあん、白あんをはさみました。
【製造:津保美堂】
甘露煮した栗を、丸ごと一コ風味豊かな黄味あんで包みました。
【製造:津保美堂】
昭和49年(1974)に、本格的な長ナスの栽培が始まり、 その後「ふるさと一品運動」のひとつとして生産を強化、柔らかい肉質が人気を博し、 県内でも有数の産地として知られるようになりました。
古くから栗の産地として知られ、地域内の広範囲で栗の栽培が行われています。
山林に囲まれた佐伯地域には、椎、樫、檪など、シイタケの原木となる木々が多く、シイタケ栽培が盛んに行われています。
中国山地の一角に位置する佐伯もまた、まつたけの産地として有名です。
幸水、豊水などが栽培された梨園は、シーズンになると観光農園としてオープンします。
寒暖差の激しい山間部特有の気候が糖度が高く味のよいぶどうを実らせます。
ヒムロッド、紅富士、安芸クイーン、 藤稔など種類も豊富です。
年4回、商工会だよりを配布します。
隔月間発行の広島県商工会連合会の会報です。商工会で希望者に配布しています。
全国のふるさと特産品を掲載した、年一回発行のカタログ雑誌です。商工会にて閲覧できます。
地域を結ぶ総合情報誌。ビジネスのヒント満載です。
商工会にて閲覧できますが、年間5,412円(送料・税込)で定期購読可能。
東京JR有楽町駅のすぐ前という好立地に、全国から集まった自慢の逸品を展示、即売する「むらからまちから館」を運営。
マーケティング分析に、お客様の生の声、売れ筋情報のフィードバックにと、活用方法はさまざまです。
広島市の本通に店舗があり、県内情報を満載した市・町情報ステーションが「ひろしま夢ぷらざ」です。 お客様の声、売れ筋情報の把握、アンテナショップ等としてご活用ください。
全国の会員事業者がインターネット上でビジネス情報を交換し、会員間の取引を支援するために開発されました。
アイデアが欲しい、情報が欲しい、パートナーが欲しいなど、さまざまなニーズとサービスの架け橋になります。
中小企業のための人材養成機関、中小企業大学校広島校の受講料を助成する制度です。
経営者養成や従業員・後継者育成など、人材育成のための講座が随時受講できます。
※ この他にも様々なサービスや特典をご用意しております。
加入資格 | 佐伯地域・吉和地域内で商業・工業・サービス業等を営んでいる方であれば 法人・個人にかかわらず入会できます。 |
提出書類 | 加入申込書 (PDF 28kb) (Word文書 22kb) |
年 会 費 | 12,000円 |
連 絡 先 | 〒738-0222 広島県廿日市市津田1963-3 TEL:0829-72-0690 FAX:0829-40-1010 e-mail: |
大切な事業所、従業員を不慮の事態から守る、安心、有利な各種の共済、年金、保険制度を多数用意しております。
商工蓄共済 | ひとつの掛金で3つのメリット 1口2,000円/月の掛け金で3つの安心が手に入ります。 【貯蓄】 無理なく自己資金がつくれます。 【保障】 有利な条件で融資資格ができます。 【融資】 万一の場合は、保険金が支払われます。 10年満期で、満期時に貯蓄積立金と配当金が戻ります。 さらに、「人間ドック助成金」「前納報奨金支給」など、広島だけのお得な特典がついています。 |
全国商工会経営者休業補償制度 | 不意の休業にうれしい所得補償。 病気やケガで働けなった時、あなたの収入をしっかりと補償する制度です。 一般の契約に比べ、最大52%も割安! 国内外、就業中、外、天災を問わず、24時間サポート。 補償期間は最長一年で、自宅療養による休業も補償します。 |
小規模企業共済 | 事業主の退職金制度。 掛金は全額所得控除のため、税制面で大きなメリットがあります。 小規模な個人事業主又は会社等の役員の方が加入できる事業主の退職金制度です。 毎月の掛金は、千円から7万円(500円刻み)、加入後増額できます。(減額は一定の要件が必要) 共済金の受取りは、一時払い又は分割払いが選択できます。 税法上、一時払い共済金は退職所得、分割共済金は公的年金等の雑所得となります。 |
中小企業退職金共済 | 従業員のための退職金制度です。 毎月の掛金は、5千円~3万円(16種類)、加入後増額できます。(減額は一定の要件が必要) 掛金は、税法上損金(法人)又は事業所得の必要経費(個人)に算入できます。掛金の一部を国が助成します。 新規加入の場合・・・掛金の1/2を加入後4ヶ月から1年間。 掛金増額の場合・・・掛金の1/3を増額月のから1年間。 加入前の過去勤務期間も10年間までは通算できます。従業員が退職したときは、その従業員に直接退職金が支払われます。 |
中小企業PL保険制度 | 割安保険料で製造物責任対策は万全 PL法に対応した万一のアクシデントをしっかりカバーする保険制度です。 支払限度額は5千万円、1億円、2億円、3億円の4タイプ。 中小企業基本法に定められている中小企業のうち、日本商工会議所、全国商工会連合会、 全国中小企業団体中央会のいずれかの団体に属している事業所が加入できます。 |
中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済) | 連鎖倒産をしっかりガードできる安心共済です。 取引先企業の倒産の影響を受けて、自らの連鎖倒産を防止するための制度です。 毎月の掛金は、5千円~20万円(5千円刻み)、加入後増額出来ます。(減額は一定の要件が必要) 掛金は、税法上損金(法人)又は事業所得の必要経費(個人)に算入できます。 加入後6ヶ月以上経過して、取引事業者の倒産等で売掛債権が回収困難となった時、共済金の貸付が受けられます。 共済金の貸付額は、掛金総額の10倍又は被害額のいずれか少ない額となります。 貸付条件は、無担保、無保証人、無利子(ただし貸付額の1/10は掛金総額から控除されます。) 償還期間は5年(据え置き期間6ヶ月含む)、元金均等払いです。 |
かがやき | 通院1日目からお支払いします。 月々2,000円の掛金で交通事故死の場合1,200万円が保障される、 県中小企業共済協同組合が実施している共済制度です。 疾病保障の付いた「かがやきⅠ型」と通院・入院保障の充実した「かがやきII型」医療型共済「かがやきIII型」があり、 手軽な掛金で大きな保障が得られます。 |
傷害共済 | 入院、通院からお見舞金まで、幅広い補償。 月々1,200円の掛金で、企業の大切な従業員を守ります。 就業中だけでなく、通勤途中、休日のレジャーなど、24時間、いつでもどこでも対象。 労災の上乗せとしても利用できます。 |
新労災共済プラン | ワイドな補償・割安な掛け金・迅速なお支払。 政府労災保険の上乗せ補償として、就業中や通勤途中の事故、けがを補償。 政府労災保険が適用される事業所であれば、すべて対象となります。 |
自動車事故費用共済 | 任意保険にプラスαのあんしんを 月々1,000円の掛金で、最高300万円の補償。 自動車事故で被害者になっても、加害者になっても、保険ではみてもらえない自己負担費用を補填する、 県中小企業共済協同組合の共済制度です。 |
火災共済 | 安い掛け金で迅速な支払。広島県の支払保証。 建物、家財、什器、備品、商品、工場、機械設備など、あなたや会社の財産を守ります。 県共済の「火災共済」は、安い掛け金で迅速な支払い!! あなたの事務所・ご自宅の災害対策にお役立ていただけます!! |
冠山、十方山の山あいをぬって流れ落ちる雪溶水の中で育まれた至上の珍味、吉和のわさびを一つ一つ丹念に漬け込みました。
自然の風味が織り成す気品あるわさび漬けです。
【製造:植本わさび本舗】
吉和のおいしい空気と水で育った舞茸をいつでもお楽しみいただける乾燥舞茸と、だしとこだわり醤油で風味よく炊き上げたあわび茸の佃煮です。
【製造:(株)きのこ屋本舗】
日本での栽培はまだ珍しい、あわびのような食感が人気のあわび茸(バイリング)と、女鹿平の天然舞茸を栽培した舞茸です。
【製造:(株)きのこ屋本舗】
冠山、十方山の豊かな雪溶水で栽培された極上のわさびです。
雑味のない強いから味をお楽しみいただける逸品です。
商工業者数 | 483業者 |
商工会会員数 | 340業者 |
人口 | 10,101人 R2.7.31現在 |
面積 | 340.33k㎡ |
佐伯商工会は昭和36年5月30日に広島県より設立認可を受けた特別認可法人で、平成18年4月1日に吉和商工会と合併しました。
佐伯商工会は「地域社会に奉仕する」をモットーに、 地域内の商工業者の経営に関する相談とその指導及び会員・各種団体・行政と協力して、 種々の事業を行い会員相互の利益と地域経済の発展をめざしています。
商工会では、経営のことでお悩みのみなさまに対し、 窓口にて経営指導員や記帳指導職員が適切なアドバイスを行っています。 その他にも、 定期的にみなさまの地域を回る巡回指導も行っています。
また、企業力をアップさせたいとお考えのみなさまに対し、経営革新支援を積極的に実施しています。 さらに、法律や税金などの専門家がみなさまのご相談を承りますので、気軽にご相談ください。
大切な事業所、従業員を不慮の事態から守る、安心、有利な各種の共済、年金、保険制度を多数用意しております。
みなさまのお店や工場の発展のために無料で経営診断を行っております。
専門分野の診断士が直接訪問し、あなたの会社の経営状況を分析し、 改善点をアドバイスします。
専門的知識や技術面で困っている小規模企業に対し、 専門家を派遣して適切な指導助言を行っています。
所定の用紙に毎日の取引をご記入の上、1ヶ月ごとにまとめてご提出いただくだけで、コンピューターに打ち込み、 分析した経営データを毎月お届けいたします。
経営の近代化に幅広くお役立てください。
「ネット de 記帳」は、インターネットで帳簿入力や集計ができる会計システムです。 システムやデータは広島県商工会連合会のサーバーで管理されており、 税制改正等に伴うソフトウェアのバージョンアップや作成データのバックアップが不要です。 ご要望により商工会との情報共有ができますので、指導が容易に受けられます。
小林さんが玖島の地で「亜斗里絵美容室」を開業してから30年以上が経つ。店名の「アトリエ」には、お客さまのヘアースタイルをつくり上げる作業所、というイメージを込めた。店の最初のお客さまは、津田から自転車でやって来た2人の高校生。今でもよく覚えている。
昔からのなじみ客が多く、子どもをおぶって店に出ていた当時を知る人や、子どもの頃から通い続けているという人も。また、男性客が多いのも特徴で、セットをしないので床屋にはない仕上りになるためか、地域外から通ってくる人も少なくないという。店の宣伝をしたのは20周年の時の1回だけ。家族や親戚、知り合いなど、新しいお客さまはほとんど口コミで来店する。料理・子育て・老後・介護など、お客さまとの会話を通して教わったことも多く、「人との出会いが宝」だ。
なじみ客が高齢になるなか、昨年、トイレ等を改修して店をリニューアルした。お客さまから送迎の希望があればできだけ対応し、自店専用のタクシーチケットサービスも始めた。
店の一角には、お茶を飲みながら雑談できるコーナーがある。「もっといろいろな品物を置いてみたら?」と言われ、買物の不便さを垣間見る。ちょっとした情報を興味のありそうなお客さまに伝えてあげることもあり、「掲示板の紙」のような役割も果たしている。
地域の店が少なくなり、だれでも気軽に立ち寄れる場所がなくなった。増えてきた“かかし”を一か所に集めて「かかしの里」のようにすれば、みんなが見に来て、ゆっくり話ができる場所ができるのではないかとイメージが膨らむ。
目標としているのは90歳を過ぎても現役だった美容師の「あぐりさん」。この仕事と地域の人に、生涯関わっていたいと語る。
もともと「店は自分の代で終えるもの」と考えていた。だが今は、人手があれば新しいサービスも提供できるのではないかと、店の将来にも思いを巡らす。最近、同世代の仲間と「地域が朽ちていくのをただ黙って見ているだけでなく、次の世代へバトンを渡すことが私たちの役目」と話すようになった。地域のなかでも、次の世代のためにチャンスを逃さず役目を果たしたいという思いは強い。
等身大の手作りかかしは、現在、約200体にまで増えた。商工会女性部が中心となり、各地域できめ細かく講習会を重ねながら地域の人を巻き込んできた。
店舗・観光施設の看板かかしやイベントの応援隊として登場するかかしは、まずはその大きさで強烈なインパクトを与える。そして、よく見るとどこかユーモラスで個性ある姿に、自然と笑みがこぼれる。
「なんだか面白いね」と始めて、ここまで広がってきた取り組み。まず好きな人が集まって作り、ある程度の数ができたら、次のステップを考えよう、という方針で取り組んできた。
作り手の7割は女性。針と糸を使った細かい作業がある一方、針金を入れて強度をもたせるなど、力仕事も含まれている。
自身も既に30体のかかしを制作した。かかし一体を2日間かけて作るうちに、自然と愛着がわいてくる。また、かかしの顔は、なぜか作り手の顔に似てくるのだという。
かかし作りでは、テーマや着せる服を考えるのも楽しい。どのかかしにも作り手自身の思いや工夫が詰まっている。
かかし作りは、当初から3年間は続けることが必要と考えてきた。現在、2年目を迎えたところ。地域の中にかかしが増え、作る人が工夫し始めるので、面白いかかしが出来てくるのはこれから、と見込んでいる。
めざしているのは、「かかしによる癒しとにぎわいのあるまちづくり」。最終的な目的にむけて、今はまだ準備中ととらえている。
かかしをまとめて鑑賞できる「かかしの里」づくりや、かかしを活用したイベントに可能性を感じている。
イベントは、あえて人の少ないところでやるのがよいと考える。のどかな風景のなかでこそ、かかしが活きる。古くなったかかしの手入れも大事だ。かかしの大会やコンテストをすれば、かかしづくりへの熱意も生まれて、盛り上がるのではないか。賞金付きで、かかし一体を地域や学校、チームで作るというのも面白い。小学校と一緒になって何かできないか。
次々と浮かぶアイデアをじっくりと検討しながら、かかしづくりの次の展開を見据える。
矢口商店さん
DATA
住所: 広島県廿日市市玖島4382-3
TEL: 0829-74-0512
矢口商店は、ガス事業を中心に食品等の小売、電器店とさまざまな顔をもつ。JA勤めをしていた父の代に貸本屋を始め、後に食品などを扱うようなったという。店の後継者である息子と2人でガス事業の24時間対応体制をとる一方、矢口さんは、地域をよくするさまざまな活動に日々奔走している。
その一つがボランティアグループ「大峰1050」。玖島地域のシンボル的な存在である大峰山の標高1050mにちなんだ名前だ。登山道や駐車場の整備に取り組み、協力メンバーが毎年、草刈りや清掃活動に汗を流す。また、年1回の「大峰まつり」では、登山者や地域住民と一緒になって、女性会が作る田舎寿司や趣向をこらした催し物を楽しむ。
また、最近は20人ほどのメンバーで「くじま歴史研究会」を立ち上げた。玖島地域の歴史や人物にまつわる資料を集めて整理し、リストや年表づくりに取り組んでいる。 玖島地域には郡役所が置かれ、電話も早くから開通したという。パチンコや映画・芝居・大衆演劇もあったといい、当時の繁栄やにぎわいの様子が伝わる。
研究会では、初めて実行委員会形式で開催した地域イベント「くじまに感謝祭」で、収集した資料や年表をお披露目した。懐かしい昔の写真や出来事、地元ゆかりの映画監督・枝正義郎や作家・太田洋子の展示に、たくさんの人が「くじま再発見」を実感する一日となった。
気がかりなのは、空き家や空き店舗が目につくようになったこと。数年前に比べ、空き家の数は確実に増えているという。
コミュニティ協議会では、「空き家バンク制度」を始めた。時折、借り手からの問い合せがあるが、貸し手との条件の折り合いがつかないことも多いという。
それでも、単に住むというだけでなく、空き家に畑をつけるなど、玖島地域ならではの生活の魅力をアピールできるのではないかと考えている。すでにデイサービスの事業者やリフォーム・家具製作の職人などが、地域の空き家を活用して仕事を始めた例がある。「全国を相手に、“玖島の環境を選ぶ人”に情報発信する必要がある」と力を込める。
工業用地として造成されていた広大な土地を購入して整備したのが、桧木尾にある循環型農園「きなり村」だ。
地域の人にはあまり知られていないが、農園には西洋野菜・アーティチョーク(朝鮮アザミ)や季節の野菜を栽培する農地や農園施設、また生物資源を活用したエネルギーの研究を行う施設がある。敷地内には、小型太陽光発電、風力発電などの設備を備え、農業用水を活用した水力発電などの設備も計画し、エネルギーを含めて、すべて自社で賄う循環型農業を展開している。
巨大なスクリーンと目印の「村長かかし」が印象的なカフェ「Cafe de kinari」は、時間をかけて、少しずつ形にしてきた。駐車場の整備を終えて、ようやく完成形となった。
有名レストランで活躍したシェフを招いて提供しているのが、「きなり鶏」の卵や鶏肉を使ったこだわりメニューだ。
「きなり鶏」は、有名なブランド鶏をかけ合せて開発した自社のオリジナルブランドの鶏。「きなり村」で飼育し、順調に数が増えている。今後、鶏肉の販売は考えているが、卵はこのカフェのみで使用する予定。きなり鶏の親子丼「Oyaco Don」やきなり鶏の肉やつみれが入った「きなりCO‘鍋」は、まさに「ここでしか食べられない」メニューだ。
佐伯・吉和は、水がおいしくて山がある。広島から1時間と近いことも魅力の一つ。美しい自然環境や優れた景観が豊富なヨーロッパに精通した人が、「最高の環境」だと認めるほどだという。
この環境を十分に活かすためには、佐伯・吉和は「ゆっくり過ごしてもらうところ」というコンセプトをはっきりと打ち出すべきだと考えている。例えば、土日は車の速度を落とすような取り組みもおもしろい。農業をしながら、ゆっくり人生を送る人を対象としたビジネスやサービスに可能性があると見込んでいる。
カフェが立地する峠は、廿日市の沿岸部から佐伯・吉和方面へと向かう途中。ちょうどデジタルの世界とアナログ世界の境となる場所だと考えることができる。地域をとらえる目線や発想を変えてみると、今まで気づかなかったことが見えてくる。
店を構えた津田と最初に商売を始めた浅原の地名・保曽原から1文字ずつとって「津保美堂」と命名。昭和8年に、せんべい、あめ、菓子の製造・販売を始めた。
店には、昔ながらの手作りパンや自家製の菓子など、懐かしい味が所狭しと並ぶ。
しっとりとした生地に餡をはさんだどら焼き「佐伯だより」は、合併前の町の名前がついているお菓子。地元のお土産として買い求める人も多い。
高橋さんは、今日も変わらず両親と一緒に店先に立ち、なじみの顔や遠くからのお客さまに笑顔で対応する。店を大きく広げるのではなく、地元のよさを大事にしながら、これからも「顔の見える商売をしていたい」と店の将来を描く。
津保美堂といえば「二重焼き」。道具があったので、軽い気持ちで作ってみたのが始まりだという。30年前から販売を始めた商品で、特注の型で焼き上げるその大きさと、店で炊く独特の餡がこだわりだ。ドライブの立ち寄りスポットとして紹介されたテレビ番組の影響で、いつしか行列ができるようになった。
また、店先では、麦わら帽子に長靴の「ふたえ」さん「やいたろう」夫婦、「クリーム」ちゃん「あずき」ちゃん「しろう」君と、いずれも二重焼きにちなんだ名前の看板かかしがお客様を迎える。ほんわかとした津保美堂の雰囲気が伝わる。
「かかし」を通じて、地元の事業者やお客さまとのコミュニケーションが増えた。自分たちが始めた小さな取り組みが、少しずつ効果を生んでいるのを感じる。
これからは人の心を和ませる「かかし」で地域へ足を伸ばしてもらい、廿日市の奥座敷への人の流れを作り、地域の良さや良いところを知ってほしいと思う。
まずは、立ち寄りスポットやかかしの情報を伝えることから。仲間と一緒に、できることから始めるつもりだ。
役 職 名 | 役員名 | |||
---|---|---|---|---|
氏 名 | 事業所名 | 氏 名 | 事業所名 | |
会 長 | 武田 博 | 武田時計店 | ||
副 会 長 | 倉田 征士 | (有)倉田商会 | 栗栖 俊泰 | リカー&フードKURISU |
専 務 理 事 | 中井 康文 | (有)いち文 | ||
理 事 | 岡田 正明 | 岡田建具店 | 原 一雄 | 河野電気商会(有) |
吉岡 宏明 | (有)吉岡オート | 梶本 歌子 | 梶広建設(株) |
|
小林 美穂 | 亜斗里絵美容室 | 岡 真由美 | 岡農園 | |
西村 等 | 西村モータース | 阿須賀 謙治 | 佐伯醤油(有) | |
中津 巧 | 中津組(株) | 大江 渉 | ㈲大江電気店 | |
出嶋 良信 | (株)YSBダイレクト | 今田 徳之 | 田原農園(有) | |
鈴木 理衣奈 | (有)津田交通 | 峠本 光典 | タオモト自動車鈑金 | |
古田 正貴 | 古田板金工作所 | 原 拓也 | 青年部長 | |
高橋 香波 | 女性部副部長 | |||
監 事 | 向井田 准二 | (有)向井田水道 | 夏原 靖史 | インテリア・パリス |
顧 問 | 西川 光義 | 西川建設(有) | 広兼 正義 | 広兼産業(株) |
青 年 部 長 | 原 拓也 | 河野電気商会(有) | ||
女 性 部 長 | 小林 美穂 | 亜斗里絵美容室 |
役 職 名 | 氏 名 | ||
---|---|---|---|
事 務 局 長 | 角井 隆 | ||
経営指導員 | 武田 俊輔 | 長尾 露子 | 貞井 将吾 |
補 助 員 | 岡本 裕子 | ||
記帳指導職員 | 上野 郁子 | 野坂 智子 |
商工会では、経営のことでお悩みのみなさまに対し、 窓口にて経営指導員や記帳指導職員が適切なアドバイスを行っています。 その他にも、 定期的にみなさまの地域を回る巡回指導も行っています。
また、企業力をアップさせたいとお考えのみなさまに対し、経営革新支援を積極的に実施しています。 さらに、法律や税金などの専門家がみなさまのご相談を承りますので、気軽にご相談ください。
みなさまのお店や工場の発展のために無料で経営診断を行っております。
専門分野の診断士が直接訪問し、あなたの会社の経営状況を分析し、 改善点をアドバイスします。
専門的知識や技術面で困っている小規模企業に対し、 専門家を派遣して適切な指導助言を行っています。
所定の用紙に毎日の取引をご記入の上、1ヶ月ごとにまとめてご提出いただくだけで、コンピューターに打ち込み、 分析した経営データを毎月お届けいたします。
経営の近代化に幅広くお役立てください。
「ネット de 記帳」は、インターネットで帳簿入力や集計ができる会計システムです。 システムやデータは広島県商工会連合会のサーバーで管理されており、 税制改正等に伴うソフトウェアのバージョンアップや作成データのバックアップが不要です。 ご要望により商工会との情報共有ができますので、指導が容易に受けられます。
従業員の福利厚生のために、社会保険、労働保険、退職金などについて、ご相談にのり、 適切なアドバイスをしています。
新創業融資制度 | 新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が対象の、無担保・無保証人の国の融資制度です。 融資額 1,000万円以内 利率 2.6%/年+1.2%~ ※ 使途、返済期間によって異なる利率が適用 返済期間 運転資金5年以内 設備資金 7年以内 |
新規開業ローン | 新たに開業される方向けの、無担保・無保証人の融資制度です。 融資額 運転資金4,800万円以内 設備資金7,200万円以内 利率 2.6%/年~ ※ 使途、返済期間によって異なる利率が適用 返済期間 運転資金5年以内 設備資金 15年以内 |
日本政策金融公庫(普通貸付) | 長期・固定金利の国の事業ローンです。 融資額 4,800万円以内(特定設備資金7,200万円) 利率 1.11%/年~ ※ 使途、返済期間によって異なる利率が適用 返済期間 運転資金10年以内(特定設備資金は20年以内)設備資金 5年以内(特に必要な場合は7年以内) |
国の教育ローン | 低金利でご利用いただける教育ローンです。 融資額 学生・生徒お1人につき350万円以内 利率 1.76% 返済期間 15年以内 (母子家庭、父子家庭、世帯年収200万円(所得122万円)以内の方または子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得346万円)以内の方は年1.36% 18年以内) |
廿日市市中小企業融資制度 | 廿日市市が市内金融機関に預託金を預け地元企業に融資する制度です。 【中小企業一般融資】 融資額 運転1,000万円 設備1,500万円 利率 1.6%(保証料率 1.1%) 返済期間 5年 【観光事業融資】 融資額 運転1,000万円 設備3,000万円 利率 1.9%(保証料率 1.1%) 返済期間 10年 |
雇用促進支援資金 | 事業拡大に伴い、新規雇用又は非正社員から正社員への転換を行う方へ。 融資額 設備7,000万円 利率 1.6~1.9%(固定) 1.45~1.75%(変動) 返済期間 運転7年 設備10年 |
職場環境改善資金 | 福利厚生施設等の設置又は改善を行う方へ。 融資額 設備5,000万円 利率 1.9~2.2%(固定) 1.65~1.95%(変動) 返済期間 10年 |
次世代育成支援資金 | 育児休業者の代替要員の確保等を行う方へ。 融資額 7,000万円 利率 1.6~1.9%(固定) 1.45~1.75%(変動) 返済期間 運転5年 設備10年 |
障害者雇用促進支援資金 | 新たに障害者を常用雇用する方へ。 融資額 7,000万円 利率 1.6~1.9%(固定) 1.45~1.75%(変動) 返済期間 運転5年 設備10年 |
創業支援資金 | これから創業する方、創業5年以内の方へ。 融資額 2,500万円(分社化の方は1,500万円) 利率 1.9%(固定) 変動1.65%(変動) 返済期間 10年 |
事業活動支援資金 | 新たな事業展開を図ろうとする方へ。 融資額 設備2億円 運転6,000万円 利率 1.6~2.2%(固定) 1.45~1.95%(変動) 返済期間 運転7年 設備10年 |
ベンチャー企業支援資金 | 新商品開発・新規事業展開を図ろうとするベンチャー企業の方へ。 融資額 設備2億円 運転6,000万円 利率 1.6~1.9%(固定) 1.45~1.75%(変動) 返済期間 運転7年 設備10年 |
高付加価値型製品研究開発支援資金 | 新製造技術の研究開発を行う方へ。 融資額 設備1億円 運転5,000万円 利率 1.6~1.9%(固定) 1.45~1.75%(変動) 返済期間 7年 |
設備資金貸付制度 | 小企業者の機業、設備強化など、貸付対象額の1/2を融資します。 融資額 50万円~4,000万円 利率 無利子返済期間 3~12年(法定耐用年数により異なります) |
設備貸与制度(割賦販売・リース) | 小企業者の機業、設備強化など、貸付対象額の全額を融資します。 融資額 100万円~6,000万円 利率 設備価格の残額に対し年2%返済期間 3~12年(法定耐用年数により異なります) |
広島県無担保スピード保証融資 | 広島県、広島県信用保証協会、各取扱金融機関が連携して、無担保で迅速に運転資金を融資する制度です。 融資額 2,000万円以内 利率 取扱金融機関所定金利返済期間 7年以内 |
小規模融資 | 担保の提供や保証人の確保が困難な小規模事業者の方へ。 融資額 1,250万円 利率 1.65%/年(変動) 1.9%/年(固定) 返済期間 運転資金4年以内 設備資金 6年以内 |
経営安定融資 (売掛債権担保資金) | 売掛金を担保にして融資を受けたい方へ。 融資額 3,000万円 利率 2.0%/年返済期間 1年 |
経営改善資金融資(借換資金) | 借入金の返済負担を軽減したい方へ。 融資額 5,000万円 利率 2.0%/年返済期間 7年 |
経営環境変化対策資金融資 (セーフティネット資金) | 取引先の倒産などにより影響を受けている方へ。 融資限度額 4,000万円 利率 1.6~1.9%/年返済期間 運転7年 設備10年 |
緊急経営基盤強化資金融資 | 取引先の倒産などにより影響を受けている方へ。 融資額 2,000万円 利率 保証付:1.6%/年 保証無:1.9%/年 返済期間 7年 |
広島県では以下の方法で研修の受講が可能です。
中小企業大学校広島校 | 独立行政法人 中小企業基盤整備機構が設置・運営する、中小企業のための人材養成機関です。 実践的で豊富な研修メニューを、短期から長期まで、多彩に用意。 宿泊施設や助成制度も充実しています。 |
Web-Training | 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業大学校東京校が、インターネット上で研修を提供。 24時間、全国どこからでも利用できる研修システムです。 10時間コースと30時間コースが用意されています。 |