トピックス

佐伯商工会トピックス

佐伯錦鯉市場「競売会」を開催

2014年4月30日佐伯商工会イベント案内

DSC_0301[1] DSC_0303[1]

 

佐伯錦鯉生産組合は、平成26年4月25日(金)廿日市市河津原の佐伯錦鯉市場で、今年度の「初せり」を行った。生産者から 1,005匹 66袋の錦鯉 が競売にかけられ、女性の競り子の掛け声で次々と落札された。今年度から、一般の鯉愛好家の方も競りに参加できるようになり市場は活気にあふれ ていた。次回の佐伯錦鯉市場日程は、5月30日(金)。

 

「署長講演会」を開催 

2014年4月26日佐伯商工会講習会・セミナー

DSC_0248[1]

広島西南法人会佐北支部では、平成26年4月18日(金)廿日市市友田のレストハウスYOSIYAMAで、平成26年度通常総会と署長講演会を開催した。。 署長講演会には、廿日市税務署 高橋署長をお招きし、「税のよもやま話」と題して講演をしていただきました。内容は、身近な税金クイズを始め財産 を相続した時の課税対象となる課税遺産総額の計算方法や平成27年1月1日以降の相続税の基礎控除額と税率の改正点など事例を紹介しながらわかりやす く解説をされ、参加者から色々な質問がだされるなど、参加者自らの相続問題に係わる有意義な講演会であつた。

 

 

株式会社イシカワ

2014年4月24日佐伯商工会産業人材
石川さん・石田さん

石川幸次郎さん・石田秀彦さん

DATA

住所: 佐伯工場
   広島県廿日市市峠245-37
TEL: 0829-40-0088
http://www.ishikawa-net.co.jp/company-info.html

■創業の地を離れて佐伯工業団地へ

創業は、昭和2年に広島市で始めた煎り豆製造にさかのぼる。戦時中は製造中止を余儀なくされたが、戦後間もなく事業を再開。昭和27年に会社を設立し、東雲と段原で工場を稼働した。
その後、工場周辺の宅地化や再開発事業の計画が進んだことから工場の移転を決め、佐伯工業団地へ進出したのが平成19年だ。進出当初は広島市内から佐伯まで従業員の送迎をしていたが、現在は地元高校から採用を行うなど、市内に住む従業員の方が多くなった。また、地元・友和小学校の工場見学にも毎年協力するなど、地域に根差した企業となりつつある。

■機能性食品の開発による高付加価値化

老舗豆菓子メーカーとして、消費者の嗜好の変化や売れ筋商品の変遷を見続けてきた。国内の製造業をとりまく環境が厳しさを増すなか、豆菓子に付加価値をつけた新商品として開発したのが、栄養機能食品「カルシウム黒豆」だ。
きっかけは、骨粗しょう症予防のために食事や運動で骨密度を改善しましょうという医師の話。カルシウムを摂取しやすい豆菓子ができないかと考えた。お客さまへ明確に説明できるように、広島大学との共同研究で実証実験をして効果を立証。PR強化のため教授同席のもとで記者発表を行ったところ、民放テレビ局の番組で採り上げてもらえた。当時の健康情報ブームにも乗って商品はヒットした。発売から6年目を迎え、売上は順調に伸びている。また、世界的な商品品評会・モンドセレクションへの申請を続け、2010年に健康製品部門の最高金賞を受賞した。

■地元と連携した商品開発で地域の活性化を

原材料の調達や食品輸入をめぐる環境変化を目の当たりにしてきただけに“国産”や“地元産”に対する気持ちは強い。「カルシウム黒豆」の原材料は、商品に適した大きさの大豆を安定供給できる県内農家を求め、JA広島中央との農商工連携に取り組んだ。これまでにも、地元・佐伯醤油の「かき醤油」を使った豆菓子を開発したり、吉和産わさびの調達を模索したりしたこともある。地元の果物や野菜の商品化など、地元と連携した商品開発もイメージできる。「一つのまちおこし、活性化として、地域と連携して何かできないか」という思いをもっている。

津和野街道の「悪谷」(あくたに)に東屋が完成

2014年4月21日佐伯商工会お知らせ

DSC_0171[1]

津和野街道の「悪谷」(あくたに)に東屋が完成

津和野街道は現在島根県津和野町と、広島県廿日市市を結び津和野藩参勤交代の古道です。津和野街道は津和野藩参勤交代の他、和紙や穀類などの物資の 運送や、厳島神社(宮島町)、太鼓谷稲荷神社(津和野町)への参拝の道としても利用されていました。沿線には文化財に指定された神楽や伝説、神話が 残る歴史的にも貴重な道です。 この歴史的遺産である津和野街道を整備し観光資源として価値を高め、観光による地域活性化を図ることを目的に、津和野街道を散策される方々の休憩場 所となる「悪谷」に東屋が設置されました。

岡農園

2014年4月17日佐伯商工会産業人材
岡さん

岡真由美さん

DATA

住所: 広島県廿日市市吉和1585
TEL: 0829-77-2501
https://saiki-navi.jp/women/oka

■冠高原の大規模ほうれん草農家

冠高原にある岡農園のルーツは、戦後、開拓団として17戸で入植した、ご主人の祖父の代にさかのぼる。現在、四代目となる息子が農園を引き継いでいる。
農園では、大小合わせて約80棟のハウスでほうれん草を栽培し、春から秋まで主に広島市場へ出荷する。雨除けハウス3~4棟からスタートし、ご主人が少しずつ規模を拡大してきた。大規模施設栽培の先進例として、県内外からの視察が相次いだ時期があったという。

■若い農家や女性パワーでおもしろい農業を

昨年、農業委員になったことで、市内の農業者意見交換する機会が多くなった。そうした集まりでは、特に女性パワーの力強さを感じる。
廿日市管内で農業を始めたいという若い人は比較的多く、土地はあるが設備資金が不足していること、また地元の若い就農者が販路や設備投資に困っていることなど、多くの課題があることを知った。
それでも仲間と一緒に話をしていると、できそうなこと、やってみたいことがどんどん広がる。佐伯から吉和にかけては、朝市や産直市が3~4か所あり、軽トラ市などもやっていておもしろい。春のいちご、夏のトマト、秋の果物と、年間を通じて吉和・佐伯・廿日市の各地域に人を呼べる可能性がある。
販路も必要だが、「来てもらうこと」が必要だとみんなが言っている。

■農業体験や趣味の手芸を活かして

息子が引き継いだほうれん草栽培が軌道に乗ったら、新しいことにも、少しずつ取り組んでみたいと考えている。
例えば農業体験。残念ながら、ほうれん草の刈取りは早朝の作業の上、夏場はできないので向いていない。トマト、ナス、キュウリのもぎ取り体験ならできるはず、と思いを巡らす。
そうなれば、最初のかかし作り講習会で作った自慢の看板娘の出番も増えそうだ。かかしを活用して、体験農業と佐伯から吉和に点在する梨や栗、ぶどう園などのフルーツロードをつなげられるかも知れない。一番の趣味の編み物も、短時間で体験できるようにすれば、組み合わせられるかも知れない。
農業経営には、もちろん苦労も厳しさもあるが、仲間と一緒に、農業の楽しさやおもしろさを広げていきたいと、夢は広がる。

矢口商店

2014年4月10日佐伯商工会産業人材
矢口さん

矢口商店さん

DATA

住所: 広島県廿日市市玖島4382-3
TEL: 0829-74-0512

■地域をよくする幅広い活動を展開

矢口商店は、ガス事業を中心に食品等の小売、電器店とさまざまな顔をもつ。JA勤めをしていた父の代に貸本屋を始め、後に食品などを扱うようなったという。店の後継者である息子と2人でガス事業の24時間対応体制をとる一方、矢口さんは、地域をよくするさまざまな活動に日々奔走している。
その一つがボランティアグループ「大峰1050」。玖島地域のシンボル的な存在である大峰山の標高1050mにちなんだ名前だ。登山道や駐車場の整備に取り組み、協力メンバーが毎年、草刈りや清掃活動に汗を流す。また、年1回の「大峰まつり」では、登山者や地域住民と一緒になって、女性会が作る田舎寿司や趣向をこらした催し物を楽しむ。

■玖島の歴史と誇りを掘り起こす

また、最近は20人ほどのメンバーで「くじま歴史研究会」を立ち上げた。玖島地域の歴史や人物にまつわる資料を集めて整理し、リストや年表づくりに取り組んでいる。 玖島地域には郡役所が置かれ、電話も早くから開通したという。パチンコや映画・芝居・大衆演劇もあったといい、当時の繁栄やにぎわいの様子が伝わる。
研究会では、初めて実行委員会形式で開催した地域イベント「くじまに感謝祭」で、収集した資料や年表をお披露目した。懐かしい昔の写真や出来事、地元ゆかりの映画監督・枝正義郎や作家・太田洋子の展示に、たくさんの人が「くじま再発見」を実感する一日となった。

■もう一度にぎわいのある玖島に

気がかりなのは、空き家や空き店舗が目につくようになったこと。数年前に比べ、空き家の数は確実に増えているという。
コミュニティ協議会では、「空き家バンク制度」を始めた。時折、借り手からの問い合せがあるが、貸し手との条件の折り合いがつかないことも多いという。
それでも、単に住むというだけでなく、空き家に畑をつけるなど、玖島地域ならではの生活の魅力をアピールできるのではないかと考えている。すでにデイサービスの事業者やリフォーム・家具製作の職人などが、地域の空き家を活用して仕事を始めた例がある。「全国を相手に、“玖島の環境を選ぶ人”に情報発信する必要がある」と力を込める。

~融資額が拡大し更に便利に~(マル経融資)のご案内

2014年4月3日佐伯商工会お知らせ

商工会の経営指導を受けている小規模事業者が利用できる融資制度です
無担保・無保証人・固定金利です
融資額は最大1,500万円から2,000万円以内に拡大されました
詳しくは日本政策金融公庫のホームページをご覧ください

H26マル経チラシ1_s
H26マル経チラシ2_s

亜斗里絵美容室

2014年4月3日佐伯商工会産業人材
小林さん

小林美穂さん

DATA

住所: 広島県廿日市市玖島4682-2
TEL: 0829-74-1518
https://saiki-navi.jp/women/atelier

■なじみ客に長く愛され続ける店

小林さんが玖島の地で「亜斗里絵美容室」を開業してから30年以上が経つ。店名の「アトリエ」には、お客さまのヘアースタイルをつくり上げる作業所、というイメージを込めた。店の最初のお客さまは、津田から自転車でやって来た2人の高校生。今でもよく覚えている。
昔からのなじみ客が多く、子どもをおぶって店に出ていた当時を知る人や、子どもの頃から通い続けているという人も。また、男性客が多いのも特徴で、セットをしないので床屋にはない仕上りになるためか、地域外から通ってくる人も少なくないという。店の宣伝をしたのは20周年の時の1回だけ。家族や親戚、知り合いなど、新しいお客さまはほとんど口コミで来店する。料理・子育て・老後・介護など、お客さまとの会話を通して教わったことも多く、「人との出会いが宝」だ。

■出会い、ふれあい、気軽に集える場

なじみ客が高齢になるなか、昨年、トイレ等を改修して店をリニューアルした。お客さまから送迎の希望があればできだけ対応し、自店専用のタクシーチケットサービスも始めた。
店の一角には、お茶を飲みながら雑談できるコーナーがある。「もっといろいろな品物を置いてみたら?」と言われ、買物の不便さを垣間見る。ちょっとした情報を興味のありそうなお客さまに伝えてあげることもあり、「掲示板の紙」のような役割も果たしている。
地域の店が少なくなり、だれでも気軽に立ち寄れる場所がなくなった。増えてきた“かかし”を一か所に集めて「かかしの里」のようにすれば、みんなが見に来て、ゆっくり話ができる場所ができるのではないかとイメージが膨らむ。

■次の世代へバトンを渡す役目

目標としているのは90歳を過ぎても現役だった美容師の「あぐりさん」。この仕事と地域の人に、生涯関わっていたいと語る。
もともと「店は自分の代で終えるもの」と考えていた。だが今は、人手があれば新しいサービスも提供できるのではないかと、店の将来にも思いを巡らす。最近、同世代の仲間と「地域が朽ちていくのをただ黙って見ているだけでなく、次の世代へバトンを渡すことが私たちの役目」と話すようになった。地域のなかでも、次の世代のためにチャンスを逃さず役目を果たしたいという思いは強い。


PAGE TOP